2014年4月から8%に上がる消費税ですが、消費税増税前にアパート・マンション・住宅を購入した方が良いのでしょうか?
結論から言うと、焦って買わない方が良いです。
確かに不動産広告などでは
「今が最後のチャンス。」
「早く買わないと間に合わない。」
と言った煽り文句が書かれていますが、消費税増税前に焦ってアパート・マンション・住宅を購入するのは辞めた方が良いです。
理由としては、消費税増税後にアパート・マンション・住宅の価格が下がることが予想されるからです。
もうすでに3年以内の購入を考えていて、頭金が貯まっている人は、消費税が上がらないうちに買った方が良いですが、そうでない人は消費税が10%に上がる2016年以降まで待ったほうが良いです。
というのも、1997年の増税の時には、駆け込み需要の反動で、増税後に売れ行きが悪くなり、翌年からは住宅価格が下がり続けました。
その結果、増税後に購入したほうが、増税分を合わせても安くなるという結果になりました。
1997年前後の住宅価格の動向は、首都圏で1997年に3%上昇した後、1998年には5%下落し、近畿圏も同じく1.6%上昇した後、1998年に3.1%下落しています。
今回の増税は2段階に分けて引き上げられるので、駆け込み需要が長く続くことが予想されます。
地域によっては、2016年以降はそれらによる反動による下落が考えられます。
例えば、4,000万円のマンションを買った場合、消費税は建物にのみかかり、土地にはかかりません。
2,000万円が建物代だとすると、5%の消費税を入れて2,100万円、それに土地代の2,000万円を足して4,100万円。
8%時には土地代込みの価格が4160万円に、10%時には4200万円と今よりも高くなりますが、1997年の増税時の値動きを当てはめると、消費税8%の時点でマンションの価格は3,952万円に下落する計算になります。
今すぐ4,100万円で買うよりも、安くなります。
建て売り住宅では、増税後に値下げをしてくる可能性が高いので待った方がいいです。
それに、増税前に注文が殺到すると、 バブル時代に横行したような業者の手抜き工事に遭ったり、現場の人手不足で引き渡しが遅くなることもあるので注意が必要です。
人手不足で引き渡しが遅くなる程度ならまだ良いですが、あまりにひどい場合は素人のバイトを雇って、あり得ないような手抜き工事をする業者が出てきます。
バブル時代の注文殺到時に大量発生した手抜き工事によって住めなくなった住宅を特集した番組を覚えている人もいるかと思います。
柱が地面から浮き上がっていたり、あるはずの柱が丸ごと抜けていたりと、信じられない工事をする業者がいました。
ただし、すでに土地を持っていて、建物を建てるだけの人や、建て替え、水回りや内装・外装のリフォームは増税前がお得です。
バリアフリーについては、実際に介護が必要になってから、必要な部分だけを改修したほうが無駄にならずに済みます。
【関連記事】
安倍政権の金融緩和|住宅ローン・アパートローン金利上昇の危険性
【PR】